食前酒に「キール」
◆白ワインに少量のカシス(黒スグリ)リキュールを加えたもの
フランス・ブルゴーニュ地方にある市の当時のキール市長によって考案されたと伝えられる。
【レシピ】
白ワイン : カシス・リキュール = 3 : 1 ~ 9 : 1
カシス・リキュールの割合を 減らすと辛口になり、
逆に 増やすと甘口になる。
【作り方】
カシス・リキュールを入れたワイングラスに、よく冷やした辛口の白ワインを注ぎ、軽くステア。
氷は入れないので、材料はどちらも良く冷やしておくと良い。
キール バリエーション
【キール・ロワイヤル】
キールの白ワインを、シャンパンに変えると、「キール・ロワイヤル」となる。
【キール・インペリアル】
キール・ロワイヤルのカシス・リキュールを、
フランボワーズ・リキュール(キイチゴ)に変えると、「キール・インペリアル」になる。
【キール・カーディナル】
キールの白ワインを、赤ワインに変えると、「キール・カーディナル」となる。
ついでに
【フォー・キール・ロワイヤル】
フォーはフランス語の「偽物の」という意味で、「偽物のキール・ロワイヤル」。
フォー・キール・ロワイヤルは、ノンアルコールカクテルなので、
レシピは、ラズベリー・シロップ30mlを、適量の無色透明の炭酸飲料(サイダー)で割る。
飲むだけがお酒じゃない
体にも環境にも優しい昔ながらの知恵袋
その1) 虫さされに効くドクダミ酒
作り方&用法)
1.花の咲いているドクダミを茎から採集
2.土やほこりを水洗いする。
3.カラカラになるまで干す。
4.乾燥したら適当な大きさに切り、35度の焼酎につける。
5.色が出てきたら、虫に刺されたときにカット綿で患部に着ける。
※1)ドクダミは、非常に強いので、生のままでは使用を避けたほうがよいです。
※2)付けて、しみる時は、もう少し時間をおいて熟成させたほうが、良いです。
1年以上おいても大丈夫です。1年以上したら保存は冷蔵庫で!
100円均一で、小さいスプレー容器を買って入れると持ち歩きに便利です。
その2) 清拭にアロエ酒
作り方&用法)
1.アロエの葉の太く厚い部分を採る。
2.表面の刺部分と皮をそぎ取り、ゼリー状の部分のみを35度の焼酎につける。
3.色が出てきたら、皮膚の清拭に、消毒にもなります。
※)震災で長い間、水が使えなかったり、入浴ができなかったときにも役立ちました。
毎日使うと水虫にも効果あります。
その3) 美肌効果の日本酒で作るゆず酒
日本酒は古くから美肌保持に効果的があります。
作り方&用法)
1.柚子果皮を、すりおろし、純米日本酒につけます。
2.化粧水としてコットンにとり使用します。
果皮カスが付いている場合は、コットンを薄く剥がし、内側を出して肌に当てます。
※)更に、
柚子の種のみをひたひたの分量の35%の焼酎につけ、ゼリー状になったら、
お肌のかさかさの部分につけるとしっとりお肌になります。お試しください。
※)注意
高価ならもっと効果があると思って、大吟醸酒は使用しないでください。
米ぬかにも美肌効果があるので、米を芯近くまで削る大吟醸では、効果が出ませんし、
なにより、日持ちが致しませんので、ご注意ください。
2012年2月 4日 (土)
立春、早朝、島田の蔵元
大村屋酒造場に行ってきました!

日本名門酒会の企画で、日本全国33都道府県38蔵の日本酒の蔵元で開催されました〈立春朝搾り〉。
全国840店1,500名を超える加盟店の酒屋さんが
各地域の蔵元に赴き、
朝に搾りあがったばかりの
〈立春朝搾り〉をお客様に販売しました。
その数なんと17万9千本(720ml換算)!
お楽しみいただいた皆様ありがとうございました。私の行った島田の大村屋酒造場さんにはテレビ静岡さんと静岡新聞社さんと中日新聞社さんが取材に来て下さりました。
すぐ三島に戻り、お客さんに販売!
予約を戴いた皆様が、続々とご来店くださり、活気ある1日にでした!
立春の朝、搾りたての「立春朝搾りのお酒」を、蔵元(大村屋酒造)近くの大井神社(島田市)にて蔵元と日本名門酒会の酒屋仲間と一緒に奉納の儀式をします。
その際、神主さんに「無病息災、家内安全、商売繁盛」のお祓いの儀式を行います。
私は、ご注文のご予約を戴いたお客さんの名前入りお札カードを作成し、
この名前入りお札カードを持って儀式に参加させて頂きました。
大井神社での神聖な儀式、身の引き締まる想いでした。
今年も、無病息災、家内安全、商売繁盛、御祈願してきました。
お守り代わりにしてくれる方もいたり、名前入りが好評で、プレゼント用にされる方もいます。
公開フォーラム「第8回日本酒再発見」 in大阪
≪日本酒雑学クイズ≫ 〈答と解説は最後)
Q1).日本酒の「銘醸地〈産地〉」ではないのが一つあります。どこでしょうか。
① 兵庫県 ② 鹿児島県 ③ 京都府
Q2).秋に出回るお酒を何と呼びますか。
① ひやおろし ② 貴醸酒 ③ 生酒
Q3).日本酒の造り酒屋などの軒先に
「新酒ができた〈搾りを始めた)」と知らせる意味でつるすものは何でしょうか。
① 松玉 ② 藁(わら)玉 ③ 杉玉
Q4).おいしい日本酒を造るには「水」が大事。その「仕込み水」ではないのが一つあります。
① 宮水(みやみず) ② 神水(じんすい) ③ 伏水(ふしみず)
Q5).米麹に含まれ、美白やアンチエイジング効果が期待できる酸は何でしょうか。
① ヒアルロン酸 ② クエン酸 ③ コウジ酸
日本酒に関する、うんちく
その1)
中国のコウジは麦から造るから、漢字は「麹」。日本では米から作るので「糀」。
国字です。
酒造家には麹ではなく糀を使おうと推奨しています。(造り酒屋出身、小泉武夫氏の弁)
その2)
酒造りの副産物「酒粕(さけかす)」を江戸の人は「手握り酒」と呼びました。
酒粕には7~8%のアルコールが残っている。
その3)
平安時代、真夏にオンザロックの「甘き酒」を飲んだという記録があります。
京都北郊などの高地には深い穴に冬の氷を貯蔵した「氷室」があった。
で、氷を樽に入れ、もみ殻で覆って大急ぎで運び、「甘き酒」に入れて飲んだ。
トロリとした酒だったらしいです。
その4)
凍らせて飲む「凍結酒」、10年、30年と寝かせた「古酒」もあります。
新酒は白ワインの味わいに近く、30年モノは焼酎のような味です。
古酒はもう発酵は終わっていて、熟成で成分が変わっていきます。
一方、香りの高い新酒は、
ぬる燗にするとプルンとした味で、胃袋の周りが熱くなってくる感じ。
燗につけたお酒は香りが立ちあがってきます。
その5)
飲む以外のお酒の効用は、コップ一杯の日本酒をお風呂に入れると、発汗作用を促して 気持ちいいです。また、お酒に輪切りにしたレモン一個分をいれて一週間置き、
化粧水にして使うと、シミ、ソバカス防止に効果があるといいます。
醸造業で働く皆さん、肌がきれいだと思いません?
その6)
日本酒を楽しく美味しく飲む秘訣は、飲む時は甘いものを一緒にということ。
干し柿なども。
グリコーゲンを取ることで、肝臓に負担をかけないという知恵です。
≪雑学クイズの答≫
A1:②鹿児島県 同県は焼酎の産地として有名。
A2:①ひやおろし 貴醸酒は水の代わりに仕込みで「水と酒」を使う酒。
生酒は、製造から店頭まで一度も加熱処理しない酒。
A3:③杉玉 酒林(さかばやし)ともいう。松玉は和菓子の店舗名など。
藁玉は藁を丸めたもので、魔よけにつるしたりする。
A4:②神水 神前に供える、または誓いのしるしとして神前で飲む水。
宮水は灘の酒に使う水、伏水は京都、伏見の旧地名、または伏見の水。
A5:③コウジ酸
|