 |
 |
世界のワイン
フランス・イタリアを中心に
約300種を揃えています |
 |
日本酒 |
 |

地元三島、静岡酵母から
全国各地の本格焼酎 |

|
リキュール類 |
果実のお酒
 |
食品・その他
お酒のお供に!
食事のお供に… |
 |
日本名門酒会 |
「良い酒を 佳い人に」を
スローガンに、全国約120社
の蔵元が丹精こめて造った
良質の日本酒を、
全国1,800店余りの酒販店を
通して流通させてきた
ボランタリー組織です。
日本名門酒会HP⇒
|
 |
三島暦は仮名文字で印刷
された暦としては、
日本で一番古いものだろう
といわれています。
三嶋暦⇒
|
|
輿水酒店 店舗案内 |
■所在地 : 〒411-0856 三島市広小路町8‐14
■最寄駅 : 伊豆箱根鉄道 三島広小路駅
広小路駅より西へ徒歩1分、イオン・キミサワ向かい側
伊豆国分寺・ 阿闍梨小路(あじゃりこうじ)入口
■営業時間: 9:00〜19:00
■定休日 : 水曜日
■tel : 055−975−0579
(fax 055−972−0574)
■ポイントサービス:わくわくカード(1,000円お買い上げごとに1ポイント進呈)
■駐車場 : 店舗裏は無料P
広小路振興パークPをご利用の方は,駐車券をご用意ください。
お買い上げ時に駐車券を進呈いたします
■ホームページ : http://koshimizu-s.com/
|
地 図 |

詳しい地図はこちら⇒
|
会社概要 |

創業100年 旧東海道沿線に面する三島宿
輿水酒店創業は、大正7年、当時、長谷の酒の
蔵元、会嘉酒造店の六反田支店を譲り受け、
輿水酒店として発足いたしました。
昭和41年に有限会社輿水酒店となり新築し、
その後改装を重ねて現在に至っております。
日本酒からビールに、現在はワインを主流に、地酒、本格焼酎の品を
揃えております。
また、オリジナルギフト、メッセージボードなど、ご提案しております。
ワインの試飲会、新製品の紹介、焼酎などの商品を選ぶポイントを
提供しております。季節により健康飲料などもお薦めしております。
|
歴史アルバム |
昭和40年頃の写真、2代目が店舗新築
車は昭和39年にそれまでのトラックではなく、家族が乗れる憧れの乗用車になりました。
マツダ初代ファミリアバン(色はスカイブルー)仕事兼用とはいえ、子供心にもうれしかったです。写真の子供は、現輿水酒店3代目社長。
何といっても それまでは、仕事用トラックで、全身ねずみ色、その後、クリーム色地に大きなミツバチの絵が印象的なハチブドー酒のコマーシャル看板に塗り替えたものの、シートベルトのない時代!座席は助手席しかないところに子供を乗せて出かけ、危なっかしかったものです。
この頃の当店では、「きき酒」会を開催。
辛口の剣菱のような日本酒だけでなく、ビールの利き酒もしました。
キリンビールだけは、今と同じ肩の無い瓶のため、わら半紙で瓶を
すっぽり首まで覆い、瓶の形が分からないように工夫したりしました。
また、カクテルブームに乗り、カクテル教室を開催。
バーテンダーのようにシェーカーを8の字に振るとか、ツーフィンガー
などの用語から
ショットグラスやマドラー、ミキシンググラス、スクイーザー、バースプーンなどの道具まで、身近にいた子供でも 覚えてしまうくらい熱心でした。
おまけに スクリュードライバーは、アルコール度数が強いのに口当たりが良い為、レディキラーの異名で呼ばれる、そんな予備知識まで!

ウヰスキー全盛期には、毎年、陳列コンクールに参加。
何十箱ものニッカやレッドを開け、数百本ものボトルを
積み上げ、並べました。 業界紙に何度か
掲載されたこともあり、お祭り騒ぎ同様に楽しかったです。 |
ワインコーナー |

出張ワゴンでの試飲即売会の歴史
昭和の後半は、三島大社のゑびす講市で、
大社の境内で日本酒の試飲即売をしたこともあります。
昭和60年から始まった三島大通り宿場祭りには、
平成になってから大中島から声がかかり、
ワインも新たに加え、毎年試飲を楽しんで頂いています。
|
|